中山道 石山から守山宿まで |
2008.4.3(木)急に思い立ち中山道を石山から守山宿まで単独で歩いた。 江戸時代に制定された街道に中山道・東海道・甲州街道・奥州街道・日光街道の5街道がある。 中山道は東海道に次ぐ主要街道であった。江戸の日本橋から出発し、草津宿で東海道に合流し、京都の三条大橋に至る。江戸から草津までは129里あり、69箇所の宿場が置かれた。太平洋側を行く東海道よりも40km以上長い。 |
|||||||
9:20 | 自宅をスタート。 駅への道で今年初めてツバメを見た。巣作りのため一生懸命飛び交っていた。いよいよ春だなあ。 |
||||||
11:20 11:45 |
JR石山駅から歩き始める。 駅の交番で瀬田の唐橋への道を尋ねて、左へ進み2つ目の信号を右へ行くと国道422号線。国道を行くとすぐに瀬田の唐橋。
|
||||||
12:00 | 唐橋から500mほどで建部大社。 建部大社の周辺一帯は地名が「神領」。昔はこのあたりはこの神社の領地だったのだろうと勝手に解釈する。
本殿でお参りして地図を確認しないで勝手にこっちだろうと歩いていったのが間違いだった。 何となくおかしいなあ、と思えど尋ねる人が見つからないままドンドン行った。 ようやく一人のウオーカーが見つかり道を尋ねると、「これは違うよ、これは信楽のほうへ行くよ」と。 来た道をバックして時間の浪費を悔しがる。 ところでこのあたりでは「中山道」で道を尋ねてもダメ。「東海道」で尋ねないと通じない。 江戸から草津までは中山道でも、草津からは東海道と合流して「東海道」になる。 |
||||||
12:30 | 高橋川沿いの公園で昼飯。 ここは中山道(東海道)を歩く目印があって分かりやすい。
食後の次の目標は一里山、月の輪池、弁天池。 |
||||||
13:25 | 市道と交差する一里山信号の下に一里塚跡があった。
ここで一人の女性とチョッと話した。彼女も中山道を訪ね歩いているらしい。 ほかにもチラホラと中山道を探訪していると思われるウオーカーがいた。 |
||||||
13:35 | 月の輪池。立場跡の碑があった。
|
||||||
13:50 | 狼川、弁天池。 弁天池には名前の通り弁天さんが祀られていた。 |
||||||
14:15 | 野路、萩の玉川。
|
||||||
15:35 | ズーッと一本道を歩いていく。 途中、ある一軒の遠藤という家の兵越しに「清宗塚」の文字が見えたので、お庭に入らせてもらうと平清宗の塚があった。
個人の家で代々この塚を維持管理しているのだ。大変だ。 |
||||||
14:40 | 上北池公園、野路一里塚跡。 東屋が休憩所になっている。ここでも学生の中山道ウオーカーが通りかかった。 中山道を歩いている人が結構いることにチョッと驚き。 |
||||||
15:00 | 草津川、矢倉橋を過ぎるといよいよ草津宿。 ここは東海道と中山道の合流地点であり、その当時はずいぶん賑わったらしい。
町中には街道交流館があり、町上げて町おこしに努めている。4月28〜29日には「宿場祭り」があるようだ。 町には草津川が流れているが宿場を過ぎて町から離れるところで川は天井川になっている。 町の家の天井より上を流れているので「天井川」。 |
||||||
16:10 16:30 |
天井川を過ぎJRの線路の下をくぐりしばらくすると、栗東市に入る。 大宝神社。
大宝神社の鳥居から左側に公園があり、そこには芭蕉の句碑があった。 「へそむらの まだ麦青し はるのくれ」 はせを(芭蕉のこと) |
||||||
16:50 17:10 |
栗東市の中山道はすぐ終わり、守山宿に入る。 一里塚があった。 今宿の一里塚という。滋賀県で唯一残された一里塚という。
守山宿に入ったのはもう5時を過ぎていて、町屋ふれあい館とかあったが遅いので本日はここまでと帰途に着いた。 天気に恵まれ気持ちの良い一日であった。 |
||||||
本日の総歩行数:36,526歩。 |