2011.10.2(日)
葛城山すそ野巡り W
屋敷山公園 皿池古墳 浄願寺 二塚古墳 置恩寺 葛城山麓公園 極楽寺
浪速例会:(15Km)//参加者:25名
集合場所まで
670円
生駒駅
快速
西大寺駅
急行
橿原神宮前駅
準急
尺土
新庄駅
8:44 8:52-8:55 9:31-9:38 9:49-9:57 10:00



10:10



 本日は藤原氏がリーダー予定であったが、急遽小川氏に変更。

駅前公園でコース説明の後、25名でスタート。


本殿裏には「柿本人麻呂」のお墓があるという、柿本神社を通過。
 

コース説明 
10:20


村井家と法林寺。

道に面した藁葺きの「表門」が江戸時代の代表的な民家「村井家住宅」。村井家は代々庄屋を務めた家柄。
 
 
村井家
 
法林寺
10:30
 住吉神社。  
 
住吉神社
10:37
葛城市役所新庄庁舎のすぐそばに新庄城址。
その隣に屋敷山古墳がある。
 
 
新庄城址
 
城址から葛城山を望む
このあたり一帯、古くには古代豪族・葛城氏の勢力が及んだ地で、古墳時代中期の5世紀中頃に前方後円墳(屋敷山古墳全長約140m)が築かれた。
11:09
神明神社古墳、万葉の丘・皿池古墳。
 

 神明神社古墳
 
万葉の丘・皿池古墳
11:40
 浄願寺。


『子授け寺 浄願寺』は、その昔、子宝に恵まれなかった文徳天皇(西暦851~859)が当寺を訪れて祈願したところ、
めでたく世継(清和天皇)に恵まれたと伝えられることから、文徳天皇ゆかりの『子授け寺』として今日に受け継がれています。

 
 
浄願寺
11:45
 二塚古墳。

別名を『銭取塚』とも言われる、前方後円墳。
 全長60m、後円部径36m、前方部幅41m、高さは前方部、後円部ともに10m。
 築造は古墳時代後期中ごろ(6世紀中ごろ。
 
 
二塚古墳(右)。

11:54

置恩
(ちおん)
寺。

岩橋山(659m)山麓にある置恩寺は無住で、地元の集落の人達によって護られている小さなお寺であるが、
ここには藤原時代の美形の<重文>十一面観音立像が祀られている。
寺伝では奈良時代前期に行基によって開創されたと伝えられている。

 

 無人の本堂
 
本堂の扉を開けると観音さん
12:15

12:45
葛城山麓公園にて昼食。
 
13:00
極楽寺。

極楽寺は鐘楼が山門。
 天暦5年(951年)に奈良興福寺の一和という僧がこのお寺を開いたと伝えられている。

 
 
極楽寺
 
タイでの戦没者のお墓
13:22
 極楽寺からかなりの急坂を進むと、山口千塚古墳群。

三群に25基あるという。
それぞれ盗掘を受けている。石室まで入れる古墳もあるそうな。
 
末高大明神
 
13:50
笛吹神社(葛木坐火雷(かつらぎにいますほのいかづち)神社)。

境内には大砲が据えられている。
この大砲日露戦争後の明治42年に政府より奉献されたもの。
太平洋戦争中に多くの鉄類は軍部に上納されたが、ここは当時の姿のまま残る数少ない資料。

 
 
笛吹神社
 
大砲
14:45
笛吹神社からは葛城市歴史博物館を横目に見て、近鉄忍海駅。
ここで解散。
15:00

15:30
解散後は駅そばの公園にての反省会、15名。
19:30
自宅着。
本日のドアtoドアの歩数:約35,246歩。